
2025年 5月18日(日曜)開催予定の「みどりのつどい」への出店につきまして、当日開催の詳細が決まってきましたので、お知らせいたします。
開催日時 |
2025年 5月18日(日曜) 10:00~16:00 ミニ四駆関連のタイムスケジュールは みどりの集いの詳細はホームページをご確認下さい。
|
会 場 |
西原公園(小雨決行) |
出店内容 |
・ 手作り小物の販売 |
費 用 |
・ 小物 アクセサリー ・ ミニ四駆制作体験 ・ ミニ四駆コースフリー走行 |
注 意 ! |
<ミニ四駆制作体験につきまして>・制作会の人数は 午前:6名 午後:6名です。 ・参加希望者は以下の時間に一旦お集まりください。 ・小学生以下の参加は保護者の同伴をお願いします。 ・参加費には ・参加費はキットをお渡しするときにお支払いください。 ・制作に必要な工具は貸与します。
<ミニ四駆フリー走行会について>皆さんが気持ちよくフリー走行に参加出来るように、皆様のご協力をお願いすると共に、以下の事項にご注意下さい。 ・コース利用の際にはスタッフの指示に従ってください。 ・使用するマシンはご自身で準備してください。 ・貸主はコース使用により発生したいかなる損害に対しても関与しません、盗難や損壊等にはご注意ください。 ・コースを皆さんで使っていただくため、順番にご利用下さい。 ・準備しているコースや備品、他のマシン等を許可なく触れるのは止めて下さい。 ・スタッフの指示に従わない場合は使用を中止していただきます。 ・フリー走行の時間は以下の通りとなっていますので、時間外の使用はお止め下さい。 [フリー走行タイム] |
1日毎に暑くなったり、寒くなったりと毎朝の気温チェックが欠かせない今日この頃・・・。
なかなか長袖から離れられず、冬布団からも離れられないけど・・・
タケノコがにょきにょき出てきて
いちごのスイーツも出てきて
芝桜も咲いて
万博も始まって
気づけばゴールデンウイークになっちゃって!
ちゃんと夏に向かって時は流れてますね
きっと気が付いたら、夏になってて「暑い暑い 😳 」って言ってるんでしょうね~
この夏も頑張ろうと思います!
by ちろぷり
美樹の園だよりも今月で177号
実はこのブログも広報委員会のみんなが持ち回りで投稿しています。
実はこの春、広報委員会に激震が走りました。
美樹の園だよりの
第1号は2010年に広報委員会で作りだしたのですが
その時からいるメンバーが3月で脱退したんです!!! えっ~!
聞いてないわ~。。。なんでや~(;’∀’)
もう15年ですよ、15年!
そんなこんなで、私は16年目に突入しました
by バイリン
令和7年5月1日(木)から、老人保健施設でご家族との面会やご利用者の外出について以下の通り変更させていただきます
例年ひっそり出店しています「みどりの集い」、今年も出店いたします。
例年は小物の製作や販売を主にしておりましたが、今年は小物の販売と・・・
組み立てたマシンを使って、会場にセットしたミニコースでレースを行います。
![]() |
開催日時 : 2025年 5月18日(日曜) 10:00~16:00
会 場 : 西原公園(小雨決行)
参 加 費 : ¥1,000(キット1台と電池を含みます)
参加人数 : 午前 6名、 午後 6名
参加方法 : 受け付け時間にブースにお越し下さい(先着順)
※受付時間やスケジュールの詳細は後日ホームページで公開させていただきます。
![]() |
みどりの集いの詳細につきましては、以下のチラシをご覧いただくか、ホームページをご確認下さい。
みどりの集い HP
![]() |
![]() |
桜満開になりました。
グループホームの桜も満開です。
我が家では、ある日突然京都に行こうということになり、円山公園の夜桜観賞。
本当に綺麗な枝垂桜です
その前には、伏見稲荷も参拝して、大忙しの1日になりました。
by ぬかづけ
私の家では、春休みに家族で京都 清水寺に行って来ました。
清水の舞台は 圧巻でした。外国の方も多く、京都観光の一番の
人気スポットだそうです。
帰りは、2年坂を下り 祇園まで散歩し JR京都駅で ラーメンを
食べてほっこり 日帰り旅行でした。
by やきそば太郎
このブログを書いているのが3月の終わり。もうすぐ4月というところです。
4月といえば、入学式や入社式。ピカピカのランドセルやスーツに身を包んだ方を見かけます。
「小学生になったら何々ができるようになりたい!社会人になったらこれをしたい!」
色々な希望や夢があるでしょうね。
かく言う私は○○年目の社会人。
毎年毎年ルーチンワークで気が付いたら年度替わりということも・・・。
次年度は、デジタルを駆使して生産性を上げるぞ~!
by ま~ちゃん
ある日のお昼ごろにみんなで体操をしている写真です。
毎日のように体操や脳トレクイズ・ミニカラオケ大会など、職員が考えたレクリエーションを行っています。
皆さんしっかりお楽しみいただけて、職員も楽しくレクリエーションをさせていただいています。
by たんく